あーちゃんblog🫧(78)
あーちゃん♥️︎(38)
兵庫・おっとり系

真面目に書いてみる✏️

23/10/26 09:22
124 43
おはようございます☀️
みなさんは意識したことありますか?(画像参照)

このグラン内でもリアルな生活の中でも
人と接するときには必ず言葉を使って交流しますよね。
相手に自分の気持ちをどう伝えようか
無意識に考えながら言葉を選んで話されているかと思います😌

ところで『言葉』ってなんで「葉」という文字が当てられていると思いますか?🤔
よく『言の葉』なんていいますけど
意味を考えたことはありますか?💭

私、気になったら調べないと気が済まないタイプなので調べてみました😎

読み物として置いておきます✏️_


そもそも「言葉」は奈良時代から始まり
はじめは「こと」と言われていたそうです。

次第に「こと」は、「事」の意味でとらえられるようになり、事実にもなり得る重い意味を持つようになりました。

そこから、「言(こと)」に、事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持たせようとしたため「端(は)」を加えて
「言端」になったと考えられています。

そして『万葉集』では「言葉」「言羽」「辞」の
三種類の文字が使われたりと
「ことば」には色々な当て字が使われるようになります。


ではなぜ「言葉」という文字が残ったのか…?

それは当時の古今和歌集で紀貫之という人物が
“「やまとうたは 人の心を 種として よろづのことの葉とぞ なれりける」〟と詠みました。

ひらがなが多い当時の和歌で、漢字を使うのは印象的で
人の心から言葉が生まれる様子を葉っぱにたとえたこの歌で
「言葉」の「葉」の字が定着したと思われるそうです。

和歌から生まれたものって調べるまで知りませんでした🤭

葉は一度落ちたらまた木に戻ることはないように
私たちが発した言葉は戻ってはきません。
誰かを傷つけることもあるけれど、悩んでる人を助けることもできる
すごいパワーを秘めていると思ってます💪🏼

それなら、口から出る言葉はネガティブよりも
ポジティブなほうが絶対に良いし
そのほうが前向きになれるはず💕

今日も皆さんが楽しくて面白くて幸せな1日を
ゆっくりゆっくり過ごせますように🍀


たまには真面目に👋🏻またね~‼️︎
(c)gran-tv.jp