めぐみこさんのブログ(753)
めぐみこ(51)
愛媛・癒し系

奥様ぼた餅を作る

20/6/13 10:35
187 20
雨の静かな朝、餅米を炊きぼた餅を作りました。秋は萩の花にちなんでおはぎ、春は牡丹の花にちなんでぼた餅と呼ぶらしいですけど、小豆の成分はデンプンと良質のたんぱく質です。その他、ビタミンB1、B2、鉄、カリウム、リン、植物繊維など豊富に含まれています。ビタミンB1はでんぷんの消化分解を助け、エネルギーにかえるのに必要なので小豆と餅米の組合せはベストです。ビタミンB2
はでんぷんの消化分解を助け皮膚の回復に役立ち美肌へと導いてくれます。またカリウムはむくみ防止に鉄は貧血予防にと小豆は美しいだけでなく優秀な効能が沢山です。あんこはポリフェノール、メラノイジンがたっぷり含まれていて血管を大掃除してくれる作用がありワインのポリフェノールよりずっと多いんです。酸素が体内に入るとその2パーセントが活性酸素に変化しウィールスや細菌を撃退してくれるのですが、取りすぎると悪玉コレステロールと合体して酸化悪玉コレステロールへと変化し動脈硬化のリスクが高まります。ポリフェノール、メラノイジンは増えすぎた酸化悪玉コレステロールを予防してくれます。活性酸素が増える原因は風邪や紫外線の浴びすぎなどが挙げられます。ポリフェノールが多いのはつぶあんの和菓子、コーヒーや緑茶といただくと良いです。牛乳はポリフェノールの吸収率を下げる成分が入っているのでNGです。こまめに食べるのがいいですが一度だけ食べるなら朝がおすすめです。鉄分はこしあんの方が多いです。鉄分を多く取るには草餅やきな粉おはぎがおすすめです。他のスイーツより太りにくいですが食べ過ぎには気をつけて下さいね。高齢の方はとてもぼた餅がお好きですね。そこのあなた、年配者のご機嫌を損ねたら、和菓子を持って訪問してみて下さいね。最近気になる事があるんですがあんこって女性みたいね。
(c)gran-tv.jp